週刊少年ジャンプにて連載中の「バクマン。」に登場する平丸一也氏が、劇中のジャンプで連載していた「ラッコ11号」のノベライズ。
僕はこれまでの「バクマン。」感想で何度も書いている通り平丸&吉田ペアが大好きなので迷わず購入。終始笑いながら読み終えたよ!
作者のひなたしょう氏には失礼かもしれないけれど、これ平丸さんが書いてるとしか思えない…!それくらい平丸さん成分がぎゅっと詰まった一冊。ファン必読。
以下、ネタバレあり。
2011/12/31
2011/12/27
書籍感想)ビブリア古書堂の事件手帖/三上延
本屋さんでたまたま手にとったら面白そうだったので購入。買って正解! 帯によれば「本の雑誌が選ぶ2011年度文庫ベスト10 第1位」とのこと。僕は余りこういうランキングを参考にはしないけど。
本書のサブタイトルは「栞子さんと奇妙な客人たち」で、シリーズ第1作。既に2冊目の「栞子さんと謎めく日常」まで発売されているので、近い内に買ってこようと思う。
本の内容自体が面白いのもそうだが、それ以外にちょっと考えさせられる事もあった。「本好きについて」とか「書籍の電子化について」とか。
以下、ネタバレは無いのでご安心あれ。
本書のサブタイトルは「栞子さんと奇妙な客人たち」で、シリーズ第1作。既に2冊目の「栞子さんと謎めく日常」まで発売されているので、近い内に買ってこようと思う。
本の内容自体が面白いのもそうだが、それ以外にちょっと考えさせられる事もあった。「本好きについて」とか「書籍の電子化について」とか。
以下、ネタバレは無いのでご安心あれ。
2011/12/25
漫画感想)Landreaall(19)/おがきちか
ああもう面白くて続きが気になって考えさせられて堪らない。ランドリオール最新刊。
物語としては馬上槍試合の本戦〜決勝戦直前までの出来事で、時間はそんなに経たない19巻だけれど、少し前からDXが抱えている「王って何?」テーマはかなり前進したように思う。
そしてDXの恋愛再燃。ぎゃー。
以下、ネタバレありあり。
物語としては馬上槍試合の本戦〜決勝戦直前までの出来事で、時間はそんなに経たない19巻だけれど、少し前からDXが抱えている「王って何?」テーマはかなり前進したように思う。
そしてDXの恋愛再燃。ぎゃー。
以下、ネタバレありあり。
2011/12/23
2011/12/22
漫画感想)げんしけん(11)二代目の弐/木尾士目
二代目の弐っつーか11巻だと個人的には思います。げんしけん最新刊のご紹介。
なお本作には「女装する男性」やら「男性同士のカップリングを妄想して興奮する」といった要素が出てくる都合上、感想を書くにしてもそういう話が出てくるんで、耐性のない方はご注意ください。あとネタバレもアリアリです。
なお本作には「女装する男性」やら「男性同士のカップリングを妄想して興奮する」といった要素が出てくる都合上、感想を書くにしてもそういう話が出てくるんで、耐性のない方はご注意ください。あとネタバレもアリアリです。
2011/12/17
書籍感想)OVER HEAVEN/西尾維新
「ジョジョ」の連続ノベライズ企画である「VS JOJO」の第二弾。今回の作者は西尾維新。
本編(漫画の方)第六部「ストーンオーシャン」にて存在が明かされたDIOの手記。そこには「天国に至る方法」が書かれていたが、空条承太郎の手で焼却されてしまう。それを復元したのが、この本。つまり内容はまるまる、DIOの記したノートだ。
読み終わって最初に思ったのは、「これは評価が分かれそうだぞ」だった。
以下に迷いながら辿った考えを記す。僕はなんだかんだでディオ様の事が好き過ぎるので、毎度の事ながら凄い長文注意。長いから結論を先に書くと、面白い。面白いが、注意して欲しい。
以下ネタバレ有り。
本編(漫画の方)第六部「ストーンオーシャン」にて存在が明かされたDIOの手記。そこには「天国に至る方法」が書かれていたが、空条承太郎の手で焼却されてしまう。それを復元したのが、この本。つまり内容はまるまる、DIOの記したノートだ。
読み終わって最初に思ったのは、「これは評価が分かれそうだぞ」だった。
- DIO様の意外な面が読めて嬉しい!
- こんなのDIO様じゃない…
以下に迷いながら辿った考えを記す。僕はなんだかんだでディオ様の事が好き過ぎるので、毎度の事ながら凄い長文注意。長いから結論を先に書くと、面白い。面白いが、注意して欲しい。
以下ネタバレ有り。
2011/12/13
舞台感想)ハウ・アー・ユー?
板橋にあるサブテレニアンという小劇場で舞台を観てきた。
物凄く長くなりそうなので、誰に読まれる事も期待しづらいけれど、それでも僕は吐き出しておこうと思う。良い舞台に触れると、人は寡黙でいられないから。
物凄く長くなりそうなので、誰に読まれる事も期待しづらいけれど、それでも僕は吐き出しておこうと思う。良い舞台に触れると、人は寡黙でいられないから。
2011/12/11
書籍感想)義経変生譚(1)リプレイ:天下繚乱RPG/三輪清宗
TRPG(テーブルトーク・ロールプレイングゲーム)に最後に触れたのD&Dで、天下繚乱は全くのノータッチ。で、新しい世界観やルールを掴むのに一番手っ取り早いのがリプレイ(プレイの結果を脚本風にまとめたもの?)だと個人的に思っている。
とは言ってみたものの、 中国嫁日記
で更に有名になった井上純弌さんが自分の嫁のロールプレイをすると聞いて購入したというのが本当の所。
天下繚乱については二の次で(ゴメンナサイ)、笑いを求めて読んだ結果、これがもう、お腹痛くって。
とは言ってみたものの、 中国嫁日記
天下繚乱については二の次で(ゴメンナサイ)、笑いを求めて読んだ結果、これがもう、お腹痛くって。
2011/12/04
2011/12/03
2011/12/02
書籍感想)テイルズオブヴェスペリア 竜使いの沈黙(上)(下)/奥田孝明
最初はXbox360で、後にPS3版も発売されたテイルズオブヴェスペリア(ToV)のスピンオフノベル、竜使いジュディス編。下巻が先日発売されたので、早速感想を。
以下は、この小説のネタバレに加え、ゲームToVのネタバレも含むのでご注意あれ。
以下は、この小説のネタバレに加え、ゲームToVのネタバレも含むのでご注意あれ。
登録:
投稿 (Atom)